エシカル消費

単語集

「エシカル(ethical)とは「倫理的道徳的」という意味

エシカル消費は

「エコ商品を選ぶ」「寄付つきの商品を選ぶ」「障害がある人の支援につながる商品を選ぶ」
「地元の産品を買う」「被災地の産品を買う」など消費者それぞれが各自にとっての社会的課題の
解決を考慮したりそうした課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行うこと。

倫理的消費(エシカル消費)とは

消費者それぞれが各自にとっての社会的課題の解決を考慮したり、そうした課題に取り組む
事業者を応援しながら消費活動を行うこと

つくる責任つかう責任

持続可能な開発目標(SDGs)の12番目は「つくる責任つかう責任」
2015年9月の国連総会で決められた国際的な17の目標のなかにも、貧困や飢餓、エネルギー、
気候変動、平和的社会などと併せて、「持続可能な生産、消費形態の確保」が掲げられています。

エシカル消費を実践しよう

エシカル消費

人や社会、地球環境、地域に配慮した消費のこと

エシカル消費で未来を変える

私達の抱える貧困、人権問題、自然破壊に対して

買い物

エシカル消費について買い物でも色々な配慮がなされています。
・農薬や肥料の基準を守って育てられた綿花で作られているシャツを販売→産地の生態系や働く人の健康を守る。
・国際フェアトレード認証ラベルのついたコーヒーを販売
 国際フェアトレード認証ラベル→人権や環境に配慮した一定の基準が守られていることが示すもの
・地産地消、障がいがある人の支援につながる商品

「食品ロス」をなくす

日本の「食品ロスは643万トン

日本では年間2759万トンの食品廃棄物等が出されています。
このうちまだ食べられるのに廃棄される食品いわゆる「食品ロス」は643万トンです。
これは世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料援助料(平成29年で年間380万トン)
1.7倍に相当します。

生産、サプライチェーンにおける食品ロスを減少させる

SDGs目標12のターゲットの一つに「2030年までに小売、消費レベルにおける世界全体の一人当たりの
食料廃棄を半減させ収穫後損失などの生産、サプライチェーンにおける食品ロスを減少させる。

「エシカル消費」で世界の未来を変える

持続可能な生産と消費には資源を効率的に利用すること省エネを推進すること製品サイクルの視点で
廃棄物を管理すること社会の仕組みそのものを見直すことなど様々な角度からの取り組みが
求められます。

関連記事一覧